生きづらい人の特徴4つ

Sponsored Link
【1】他人に合わせすぎてしまう
生きていくためには、
他人に合わせることは必要です。
普通、
自己中でわがままな人よりも、
人に合わせて空気を読む人の方が好まれます。
しかし、
これがやっかいなのです。
人に好まれるために、
人に合わせようとすることは自然な行為です。
ところが、
人に好まれようと合わせすぎてしまうと、
自分の意見が言えなくなります。
常に人の目をうかがい、
人に好まれる行動ばかり選択するようになります。
自分が本当はやりたいことや、
言いたいことが言えなくなってしまうわけです。
人に好まれようとするということが、
大きな足かせとなり、
その人を縛ります。
他人から見ても、
この人は人に合わせてばかりで、
つらくないのかと思われる、
ということもあります。
他人に合わせてばかりいると、
ふと気がついたときに
自分が自由でないように感じて、
生きづらいと思ってしまうわけです。
【2】主張できない
自分の意見を主張できない人は、
様々な場面で損をします。
意見を言えないということは、
意見がないと見なされても文句は言えません。
様子を見て、
本当は主張があるのではないかと思ってくれるような、
優しい人が周りにいれば、
問題はないでしょう。
しかし、
世の中そんな優しい人ばかりではありません。
どうして自分の意見を言わないのか、
どうしてあのとき何か言わなかったのか、
などと言って怒り出す人はたくさんいます。
自己主張ができないと自分のことで損するだけでなく、
イライラする人が生じる原因にまでなってしまい、
人生の生きづらさにつながってしまうわけです。
Sponsored Link
【3】人が苦手なのに一人が嫌い
人が苦手という人がいます。
特に、
大人数の場所が苦手という人がいます。
そういう人は、
静かな場所を好み、
二人など、
少ない人数でのコミュニケーションを望みます。
また、
それと同時に、
一人が嫌で、
孤独は寂しくてきついという価値観の場合、
自分と特別親しくしてくれる相手を見つけないと、
とてもつらい思いをすることになります。
大人数が好きなら、
グループの輪の中に入れば済む話です。
また、
大人数が嫌なら、
いっそのこと一人で行動すれば、
余計な気遣いをする必要もなく、
楽なものです。
しかし、
大人数は嫌だけど一人も嫌という場合は、
都合のいい少数の人を必要とします。
その願望を満たすことは、
グループや一人でいることよりも、
難しいのです。
そのような人を見つけられたとしても、
その人がずっと自分の側にいてくれるとは限りません。
依存しやすく、
人との別れで傷つくことも増えてしまいます。
よって、生きづらい人の特徴であると言えます。
【4】物事を深く考えすぎてしまう
考えることは、
一般的にはいいことです。
しかし、
深く考えすぎてしまう人は、
生活に支障をきたす恐れがあります。
考えるあまりに、
行動ができなくなってしまいます。
また、
その考えがネガティブな場合は、
不安が大きくなってしまい、
精神的に不安定になるということまでありえます。
何も考えていないと、
大きな失敗をする危険性はあるものの、
精神的にはかなり楽です。
物事を深く考えすぎる人は、生きづらい人であると言えます。
Sponsored Link
こちらの記事が参考になりましたら、
シェアもぜひよろしくお願い致します。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/06
-
20代 女子学生 のパパ活体験談【留学費用をためるために】
-
2018/07/06
-
遠慮をしてしまう人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
会話が続かない人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
人の話を聞かない人の特徴4つ