いい人ぶっている人だけに見られる5つの特徴

本当に素の自分で良いことをしたり、
人のことを思って声を掛けられる人間は
どちらかと言えば少数派です。
いい人に見えることは良いことですが、
世の中はいい人ぶっているだけの
人ばかりで内心腹黒かったり、
疲れてしまっている人は少なくありません
今回はそんないい人ぶっている人だけに
みられる特徴について紹介していきます。
Sponsored Link
【1】心配はするが口だけ
簡単にいい人を装うことができる方法として
人が困っていたり、大変そうな時に
心配をするというやり方があります。
『大丈夫?』と声を掛けられた人は
大概の場合は『大丈夫』と答えます。
それを知った上で一声掛けると
あたかも心配しているように見えます。
助けたい気持ちもあるけれど、
面倒事に巻き込まれるのが嫌な人は
心配はしても口だけで
手を貸すことはありません。
【2】人の目がなければ良いことはしない
いい人ぶっている人は基本的に
人が見ていないところでは
『良いこと』をしません。
いい人を装っている人は
『いい人』と思われたいから
人が見ているところでのみ
行動が伴います。
なので、誰もいないところでも
行動が伴っているかを見ると
その人は素で良い人なのかを
判断することができます。
Sponsored Link
【3】型にはまったことしか言えない
いい人を演じている人は
自分の言葉で話したり、
考えたりすることができないので
どうしてもどこかで
聞いたことがあるような
セリフしか言えません。
自分の思っていることを
話している人は語る言葉に
自分の経験であったり、
独自の考え方が含まれています。
もしも、話す言葉が
当たり障りないようなことばかり
だった場合はそれは
自分の言葉でない可能性が高いです。
【4】人に合せるのが上手だが疲れている
いい人ぶっている人は
人に合せることは上手ですが、
疲れてしまっている人も多いです。
なぜならば周りの目を気にして
行動をしているので、
常に神経をすり減らしているからです。
自分の言いたいことも言えずに
気苦労している人も多いので、
実は助けを求めているという
ケースも少なくありません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Sponsored Link
こちらの記事が参考になりましたら、
シェアもぜひよろしくお願い致します。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/06
-
20代 女子学生 のパパ活体験談【留学費用をためるために】
-
2018/07/06
-
遠慮をしてしまう人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
会話が続かない人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
人の話を聞かない人の特徴4つ