弱音を吐いてしまう人の特徴4つ

Sponsored Link
【1】他人に慰めてほしい
弱音を吐いてしまう人は、
他人に慰めてほしいという気持ちが強いです。
自分ひとりの力ではどうしようもなく、
苦しいと思っています。
自分の心の中に抱えた、
つらい気持ちを、
自分から離すために、
人に弱音を吐きます。
本音を話します。
他人には、
自分の苦しみをわかって欲しいと思っています。
これだけ苦しいんだと理解して欲しく、
同時に自分のことを認めて欲しいと思っています。
他人に慰めの言葉をかけて欲しいと思って、
弱音を吐くというわけです。
【2】人に頼りすぎてしまう
弱音をついつい吐いてしまう人は、
人に頼りすぎてしまうという特徴があります。
自分ではつらい気持ちをうまく処理できません。
自分ではどうしようもないから、
人に弱音を吐いて、
助けてもらおうとします。
大体の人は、
親しい人が弱音を吐いたら優しくします。
何かしてあげられないかと考えます。
そんな人に頼ることは心地よいです。
弱音を吐いてしまう人は、
そうやって優しくされることを経験してきたので、
ついつい人に頼ってしまうことが癖づいています。
人に頼ることは決して悪いことではありません。
少しくらい頼るなら、
むしろ健全であると言えます。
しかし、
弱音を吐いてしまう人は、
人に頼りすぎてしまいます。
依存のような状態になることも多く、
重いと思われることもあります。
それでは健全だとは言えません。
弱音を吐いてしまう人は、
うまく自分の心を、
コントロールすることができていません。
Sponsored Link
【3】頑張りがきかない
弱音を吐いてしまう人は、
頑張りがきかないことが多いです。
弱音を吐くことが当たり前のようになり、
自分でも無意識に人に弱音を吐いてしまう、
というようになってしまっている人は、
つらいことがあると、
踏ん張らずに人に頼るという姿勢ができています。
もうひと踏ん張りしたい場面でも、
諦めて弱音を吐いてしまうという逃げ癖ができています。
ものごとを悲観的にとらえてしまい、
粘り強く物事に取り組むということができないのが、
弱音を吐いてしまう人の特徴です。
【4】自己重要感が低い
弱音を吐いてしまう人は、
自分のことを大切にし、
重要だと思う感覚が、
極端に低いです。
自分のことを低く見積もっているために、
何かつらいことがあると、
頑張ろうという気持ちになりません。
自分にはむりだ、
諦めようという気持ちになります。
自分のことを大切にして、
自信を持つことができれば、
つらいことがあっても、
自分の力でどうにかしようとします。
弱音を吐いてしまう人は、
自己評価が低いため、
そのような気持ちになることができません。
ネガティブな感情が止まらないようになって、
自分でも感情をコントロールをすることが、
できなくなってしまいます。
自分ではどうしようもなくなってしまい、
ついつい弱音を吐いてしまうというわけです。
Sponsored Link
こちらの記事が参考になりましたら、
シェアもぜひよろしくお願い致します。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/06
-
20代 女子学生 のパパ活体験談【留学費用をためるために】
-
2018/07/06
-
遠慮をしてしまう人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
会話が続かない人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
人の話を聞かない人の特徴4つ