Menu
Close 

   

生きがいがない人の特徴4つ

 

Sponsored Link

【1】何かに熱くなれない

生きがいがない人は、

何かにハマるということがありません。

何をするにしても、

そこそこです。

無難にこなすだけです。

何かに熱くなって頑張るということができません。

何か一つでも熱中するものがあれば、

それを楽しみにして生きることができます。

仕事にできるようなものだったら、

それを仕事にすれば、

仕事を生きがいにして生きることができます。

仕事にできないようなことでも、

休日などにできることであれば、

それをやるために毎日頑張ることができます。

何をするにしても、

ハマってしまえば奥が深く、

工夫や練習が必要となります。

自分を高めようと熱くなることができます。

生きがいを感じることができます。

何かに熱くなれない人は、

何かを集中して続けるということがありません。

毎日刺激なく生きることになります。

刺激のない毎日は慣れてしまい、

やがて飽きが来ます。

毎日つまらないなという気持ちになるわけです。

感情が段々ととぼしくなり、

楽しいと思うことがなくなります。

これでは生きがいを感じることはありません。

【2】あまり深く物事を考えない

生きがいがない人は、

あまり深く物事を考えません。

深く考えることがないため、

何かに夢中になることがありません。

何か特定のことに集中して取り組むということができないのです。

集中して深く考えることができないと、

何かを好きになりようがありません。

生きがいを感じるようなきっかけが生まれないため、

ずっと生きがいがないまま、

惰性でなんとなく生きることになります。

Sponsored Link

【3】ある意味吹っ切れている

生きがいがない人は、

ある意味吹っ切れています。

自分が何かにハマることができないということを、

自覚しているのです。

あまりいいことではないと、

内心思いつつも、

無理に生きがいをつくるのも面倒なので、

開き直って、

余計なことは考えないようにしています。

毎日こなすべき仕事をこなして、

なんとなく生きています。

自分でも、

自分がなぜ生きているのか、

よくわからないと思っています。

だからといって、

死ぬ気もありません。

死ぬのも面倒だからです。

惰性で、

流されたまま、

毎日生きているというわけです。

【4】好きなことも嫌いなこともない

生きがいがない人は、

何かに執着することがありません。

何かを好きだと思って、

とことんハマるということがないです。

逆に、

何かを嫌うということもありません。

何かにこだわるということがないので、

嫌いになりようがないのです。

興味が全くないものは、

嫌いではなく、

無関心でいます。

淡々としていて、

感情の起伏が、

あまりありません。

周りは、

何が楽しいのだろうと、

思います。

何を考えているのかわからない、、

そういう目で生きがいのない人を見ます。

生きがいのない人は、

そういった他人の目も気に留めません。

生きがいのない人は、

楽しいことがないことが、

もはや日常になってしまっているのです。

 

Sponsored Link

こちらの記事が参考になりましたら、

シェアもぜひよろしくお願い致します。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© シャドラボ , 2018 All Rights Reserved.