場の空気を悪くする人の特徴4つ

Sponsored Link
【1】気分屋ですぐ機嫌が悪くなる
場の空気を悪くする人は、
気分屋であることが多いです。
じぶんにとって都合のいいことが起きているときは、
ものすごく機嫌がいいです。
しかし、
自分にとっておもしろくないことが起きると、
あからさまに機嫌が悪くなります。
突然黙ったり、
悪態をついたりします。
何かをしている途中で帰ると言い出すこともよくあります。
機嫌が悪くなると、
わがままな子供のようになってしまいます。
周りは、
その様子を冷ややかに見ています。
また始まったよという目で見ているわけです。
本人は気づいていませんが、
周りの人はみんな冷めた目で見ています。
当然場の空気は悪くなり、
ぎくしゃくした感じになります。
よりによって、
その気分屋の人が、
なんか空気悪い、
などと言い出すことさえあります。
そうなったら最悪です。
みんな内心で、
お前のせいだよと思っているので、
場の空気がさらに悪くなります。
もうそうなってしまっては、
誰もいい空気に戻せません。
微妙な空気のまま場が進みます。
気分屋の人は場の空気に悪い影響を与えます。
【2】すぐに人の悪口を言う
すぐに悪口を言う人がいると、
場の空気が悪くなります。
悪口は、
言っている本人は気持ちがいいです。
自分の中に溜まっているモヤモヤを吐き出し、
嫌な気分を離すことができます。
周りの人は、
悪口を聞くことによって、
そのモヤモヤを受け止めてしまうことになります。
聞きたくもない悪口を聞かされてうんざりしてしまいます。
悪口を言われている対象が、
自分の知り合いだったら、
余計に心象が悪くなります。
その場にいる人は、
悪口を聞かされて嫌な気持ちになり、
場の空気も悪くなってしまうというわけです。
Sponsored Link
【3】ミスや失敗が多い
みんなで頑張ろうとしているときに、
ミスが多い人がいると、
場がしらけます。
かなり空気が悪くなります。
ミスは、
自分だけに影響するものではありません。
他人の目につき、
他人の集中力を切らしてしまうという、
悪い影響があります。
ミスを頻発する人がいると、
その都度作業などが中断することになり、
余計な手間が増えます。
それくらいきちんとやってくれよという空気になり、
場の空気が悪くなります。
合奏のように、
みんなで一緒にやるようなことの場合、
ミスばかりする人がいたら、
空気は最悪になります。
みんなイライラして、
またミスかよと思ってしまいます。
ミスは空気を悪い意味で変えてしまいます。
【4】自分の非を他人のせいにする
明らかに自分に非があるのに、
他の人に責任を押し付ける人がいると、
場の空気が悪くなります。
その人が謝れば済む話なのに、
他の人を巻き込んだせいで、
話がややこしくなります。
自分のせいにされた人は、
たまったものではありません。
誰が悪いという会話は、
生産的でなく、
いたずらに場の空気を悪くするだけです。
場の空気を悪くする人は、
そのことに気づいていません。
自分のことしか考えていないので、
頭の中は責任を逃れることしか考えていません。
そういった態度もまた、
場の空気を悪くする要因となっています。
Sponsored Link
こちらの記事が参考になりましたら、
シェアもぜひよろしくお願い致します。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/07/06
-
ひとりが好きな女性の特徴4つ
-
2017/12/23
-
圧倒的にモテない男性の特徴4つ
-
2018/07/06
-
逆ナンされる男性の特徴4つ
-
2018/05/15
-
だいたいどの職場にも一人はいる人4選
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/06
-
20代 女子学生 のパパ活体験談【留学費用をためるために】
-
2018/07/06
-
遠慮をしてしまう人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
会話が続かない人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
人の話を聞かない人の特徴4つ