ホコリの正体と色はなぜ灰色なのか?部屋の隅にたまる理由は?

我々が日々、快適に生活をするうえで定期的な掃除は欠かせないですよね。
しかし掃除をしても、ホコリが次から次へとすぐに溜まってしまい、うんざりしてしまう。
ホコリなんてなくなってしまえばいいのに。
誰もがそんな気持ちを経験したことがありますよね。
では、そもそもホコリとは何なのか。どこから発生するのか。
なぜすぐに、それも四隅や家具の裏側のような、掃除のしづらい場所に溜まってしまうのか。
ホコリについて、あなたもこのような疑問を抱いたこともあるかもしれませんね^^
今回は、そんなホコリの正体についてみていこうと思います。
Sponsored Link
ホコリの正体-主な成分
2008年、ダスキンがホコリの成分を調査したところ、ホコリの成分の割合は、
・繊維(綿)56.2%
・土砂(無機物)27.5%
・食物3.53%
・毛髪3.02%
・紙片1.71%
・その他8.04%
であるそうです。
ホコリの成分は、人間が生活するうえで欠かせない洋服やソファ、ベッドなどから出る綿の繊維が主であるようです。
しかし綿の繊維と言っても、人間の目には見えない小さな小さな繊維のことを指します。
ホコリは、そのような繊維と繊維が合わさり、塊となることによってはじめてホコリとして人間の目に認識することができます。
室内のホコリが綿のように見えるのは、ふとんや衣類がこすれ合って発生する繊維のくずが主なホコリの成分を占めているからです。
その他の成分として、家の中であれば、食べ物のカスや髪の毛、ペットの抜け毛やフケ、カビの胞子やダニの死骸、糞、細菌などがホコリを構成する要素として含まれています。
また、家の外であれば、外から侵入した砂ボコリや花粉、排気ガスの粒子などがホコリの成分として含まれています。
ちなみに、ハウスダストは、ホコリのなかでも特に1mm以下のサイズで目に見えにくく、空気中にも漂うホコリのことをいうそうで、ホコリわずか1gの中に、ダニ1000 匹、カビ13万個、細菌3000万個もいるそうです。
これだけのダニやカビ、細菌がホコリに含まれているとなると、アレルギーの原因となってしまうのも納得ですね。
忙しい現代人は掃除をさぼりがちになることも多々ありますが、日々のこまめな掃除を心がけましょう。
ホコリはなぜ灰色なのか
先ほど、ホコリは目に見えない小さな繊維の塊であると述べました。
顕微鏡でホコリを見てみると、ホコリの中には、例えば赤色や白色などの様々な色の繊維が混ざっているのです。
ホコリが灰色に見えるのには、この様々な色の繊維が混ざり合っていることに理由があります。
つまり、たくさんの色の絵の具を混ぜると色素の関係から灰色に見えるように、たくさんの色の繊維が混ざることで、ホコリは灰色に見えるということです。
Sponsored Link
ホコリが部屋の隅にたまる理由
これまでホコリの正体と色の原因についてみてきました。ではなぜ、ホコリは掃除をしてもすぐに溜まってしまうのでしょうか。ここでは、ホコリが部屋の隅に溜まる理由についてみていきたいと思います。
なぜ部屋の隅に溜まりやすいのか。
その理由は、人間が部屋を動き回ること、ホコリは、空気の動きが少ない場所に集まりやすいことにあります。
ホコリは、空気中を浮遊しているので、人が動くと一緒にかき回されます。そして人が部屋で動くたびに目には見えないホコリが舞い上がります。
舞い上がったホコリは、寝ている間や家を空けている間に、重力の関係で少しずつ床に落ちて、積もり始めます。
人の動きに合わせて、空気も動き、ホコリも動くので、通行することが多い部屋の中心にはたまりにくいようです。
逆に部屋の四隅や家具の後ろなど、人が通らず空気の動きが少ない場所にホコリは蓄積しやすくなるのです。
部屋の隅以外でホコリが溜まる場所
上記した部屋の隅以外にもいくつかホコリが溜まりやすい場所があります。
まず、軽いホコリは高く舞い上がるので、カーテンレールの上や照明器具の上などにもよく溜まります。
また、常に空気中を漂っているホコリは、壁面や窓ガラスのような垂直面にも付着します。衣類を着脱することで、綿ボコリが発生する脱衣所やトイレは意外に溜りがちです。
テレビ・ステレオなどのオーディオ機器や冷蔵庫など静電気をもつものにも、はホコリが集まりやすくなってしまうようです。
さらに、掃除機を素早くかけることで、ホコリが空気中を漂い、吸い取られる間もなく、すぐに掃除機が通り過ぎてしまうのでふたたび落ちてしまいます。
掃除機の後ろからふき出る排気の勢いで床のほこりが室内に舞い上がってしまい、空気中のほこりの濃度が10倍近くに上昇するので、部屋に溜まりやすくなります。
最後に付け加えておくと、家のホコリの主な原因が、布団などの布製品による繊維や綿ボコリである以上、布団の上げ下ろしなどの日常のふとした行為も気を付けなければなりません。
まとめ
身の回りのホコリの主な構成要素が布繊維である以上、我々が生活する限り、ホコリをなくすことはできません。
しかしホコリの正体や色、隅に溜まるなどが少しわかっただけでも、ホコリに対する認識が変わったのではないでしょうか。
Sponsored Link
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/05/14
-
世の中金だと感じる瞬間4つ
最新記事 - New Posts -
-
2018/07/06
-
20代 女子学生 のパパ活体験談【留学費用をためるために】
-
2018/07/06
-
遠慮をしてしまう人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
会話が続かない人の特徴4つ
-
2018/07/06
-
人の話を聞かない人の特徴4つ